インクルージョンで障害者や福祉との関係は?基本理念や大切なポイントも簡単にご紹介!

インクルージョンで障害者や福祉との関係は?基本理念や大切なポイントも簡単にご紹介!と題し、インクルージョンの意味や基本理念について解説します。
インクルージョン(Inclusion)は、「包含」や「包括」といった意味をもつ英単語です。
日本では、障害者などの社会福祉のあり方を見直す概念として認知されるようになりました。
この記事では、日本における障害者インクルージョンの取り組みやそのポイントをご紹介します。
目次
インクルージョンとその対象は?
インクルージョンは、障害者を同じ社会のなかで支え、個性を尊重するとともに多様性を活かそうという概念です。
ビジネスシーンにおいては、「多様性を受け入れる」という意味のダイバーシティという言葉もよく使われます。
しかし、インクルージョンは多様性を受け入れるだけでなく、個性を尊重し、活躍するための環境を整備するという意味も含みます。
インクルージョンの対象となるのは人の属性です。
属性とは一般的に、あるものに共通して備わっている性質や特徴のことです。
生まれ持った性別や国籍など、私たちは普段から、さまざまな属性に分かれています。
以前は多様な属性のなかで、障害者は社会的弱者として扱われ、健常者とは分離される傾向がありました。
インクルージョンについての詳しい解説は、下記の記事も参考にご覧ください。
関連記事:インクルージョンとは?ダイバーシティとの違いや取り組み事例もわかりやすく解説!
障害者や障害児に対するインクルージョン
日本における障害者や障害児に対するインクルージョンの推進は、教育の現場からはじまりました。
障害児が通う学校として、特別支援学校・公立校(小学校または中学校)の特別支援学級・公立校の通級学級があります。
通う場所は障害の重さによって決まりますが、近年は発達障害(学習障害・注意欠陥・多動性障害・高機能自閉症など)の認識が高まったこともあり、支援が必要と判断される子どもが年々増加しているのです。
文部科学省では、障害者や障害児と共生できる社会を目指し、インクルーシブ教育システムの構築を進めています。
インクルーシブ教育システムの構築は、個性に対応できるさまざまな環境を用意することが現在の課題となっています。
設備などのハード面での配慮だけでなく、さまざまな障害に対応できる専門知識のある教職員の確保や、研修制度などのソフト面での整備も重要です。
「地球上の誰一人取り残さないこと」をスローガンに進められているSDGsのなかでも、教育は誰もがもつ普遍的な権利として重要視されています。
障害児が十分な教育を受けられることによって、将来的に社会で活躍できる可能性を広げることが、共生社会につながると考えられています。
インクルーシブ教育(インクルージョン教育)については、下記の記事も参考にご覧ください。
関連記事:インクルージョン教育はなぜ必要?実践例や日本の教育課題もまとめてご紹介!
障害者福祉とインクルージョンの関係
すべての人が健康で文化的な生活を送るために、障害者福祉とインクルージョンの関係は、とても重要です。
これまでも障害者は、 配慮がある学校に通ったり施設に通所してきましたが、それは結果的に障害者を分離することにつながっています。
分離された状況は、障害者への偏見や差別を助長すると同時に、自立する機会を奪います。
障害者の自立を促すためには、一般社会の環境整備を進めるとともに、障害者福祉において、自立をサポートするシステムの構築が必要です。
障害者福祉には、自立支援給付(介護給付・訓練等給付・自立支援医療・補装具など)のほか、都道府県または市町村がおこなう地域生活支援事業などがあります。
支援が必要な人を、配慮した施設に分離するのではなく、誰もが地域で共生できる環境を整える方向に変化しています。
参考記事:障害者福祉の仕組み(内閣府)
共生社会とインクルージョンの違い

インクルージョンと意味が似た言葉に共生社会があります。
ここでは、共生社会とインクルージョンの違いについて解説します。
世界には、さまざまな状況によって不平等を感じながら生活している人々がいます。
共生社会とは、障害者の場合「支える側」と「支えられる側」が区別されることなく、ともに補い合い共生していく社会です。
インクルージョンのルーツは、ヨーロッパの社会福祉政策の理念です。教育・福祉の領域においては、障害などによって区別されてはいけないという考え方に基づいています。
昨今では、企業における障害者のインクルージョンが重視されています。これは、障害の有無に関わらずすべての従業員が尊重され、個々の能力を発揮できる環境を目指す考え方です。
共生社会が、誰もが分け隔てなく暮らせる社会という意味なのに対し、インクルージョンは共生社会を形成させるために必要な理念のひとつです。
参考記事:共生社会の形成に向けて(文部科学省)
インクルージョンとノーマライゼーションの違いは?
インクルージョンとノーマライゼーションの違いは何なのでしょうか。
インクルージョンは、障害者だからといって分離されることなく、学ぶ機会や働く機会を平等に得られる環境を目指す考え方です。
一方のノーマライゼーションは「ノーマル」が語源の言葉で、障害の有無に関わらず、誰もが同じ水準で生活することを目指します。
現在の日本社会や教育の現場において、インクルージョンの考え方は進みつつありますが、、ノーマライゼーション化も浸透しはじめたところです。
ノーマライゼーションを実現させるためには、インクルージョンの考えを浸透させ、経済的な不平等や教育の不平等をなくすことが最も重要な課題といえます。
インクルーシブとインテグレーションの違いは?
インクルーシブとインクルージョンは同義語ですが、教育の現場ではインクルージョンよりも、インクルーシブ教育という表現で使うほうが多いかもしれません。
また、インテグレーションという言葉もあります。
ここではインクルーシブとインテグレーションの違いについて解説します。
インクルーシブ(インクルージョン)は、障害者と健常者を分離しないという考え方です。
一方、インテグレーションには、「統合」や「融合」など、ふたつ以上の要素を組み合わせてひとつにするという意味があります。
福祉や介護の現場でのインテグレーションは、障害者が支障なく生活できるように、住民や関連機関が地域単位で問題解決に努めることです。
また、インテグレーションは、ワークライフインテグレーションという表現でも耳にする機会の多い言葉です。
フレックスタイム制をはじめ、裁量労働制やリモートワークなどの柔軟な働き方を取り入れて、仕事とプライベートを統合するという意味があります。
参考記事:仕事と生活の調和推進室(内閣府)
障害者福祉の基本理念
障害者を支援するための法律は以前からありましたが、平成25年に「障害者自立支援法」から「障害者総合支援法」に名称が変わりました。
それまでの障害者の自立支援に、「基本的人権を享有する個人としての尊厳」という考え方が加わりました。
参考記事:障害者基本法
障害者総合支援法では、障害者の定義に発達障害や難病なども追加され、尊厳にふさわしい日常生活や社会生活を営むための総合的な支援がおこなわれます。
さらに、以前からあった介護支援や自立訓練などの給付のほかに、地域と共生するための相談支援や地域生活支援などのサポート体制が整えられています。
それまでは、あらゆるサポートを受けられる場所は、特定の施設のみに限定されていました。
障害者は生活するためのさまざまなサポートを、身近な場所で受けられることによって、どこで誰と生活するのかを選択する機会を与えられます。
障害者と健常者が生活する場所を隔てることなく、共生できる社会をめざすことが、障害者福祉の基本理念です。
障害者福祉の基本理念で大切な3つのポイント
障害者福祉の基本理念で大切な3つのポイントをご紹介します。
- 個人の尊厳を守る
- 誰もが同等にあたりまえで健全な生活をする権利が保障される(ノーマライゼーション)
- QOL(生命の質・生活の質・人生の質)を向上させる
人は障害の有無に関わらず、多様な価値観・生活様式・文化に触れることで個性が形成されています。
障害者支援は、対象者が目的を実行するためのサポートと捉えることが重要です。
ノーマライゼーションの理念によって、障害者も行動範囲を制限されることなく、心身ともに健康で、あたりまえの生活が保障される必要があります。
福祉は、人としてあたりまえの生活をサポートする存在です。
自分らしい生活の充実感や満足感を得るためにQOLの向上を目指せるよう、個人の充実感や満足感に寄り添ったサポートが望まれます。
障害者に対するソーシャルインクルージョンとは?

障害者福祉や労働施策の改革において重要なテーマとなっているのが、ソーシャルインクルージョンです。
ここでは、障害者に対するソーシャルインクルージョンについて解説します。
ソーシャルインクルージョン(社会的包摂)は、障害者福祉や労働施策の改革において重要なテーマです。
「全ての人々を孤独や孤立、排除や摩擦から援護し、健康で文化的な生活の実現につなげるよう、社会の構成員として包み支え合う」という理念に基づいています。
そして、障害者だけでなく高齢者や外国人または失業者など、社会的弱者を排除することなく、社会の一員として参画する機会をもてるようにサポートします。
ソーシャルインクルージョンは、「誰一人取り残さない」というSDGsの理念そのものです。
ソーシャルインクルージョンで大切なのは、対象者一人ひとりの意見に耳を傾け、問題の改善に向けて多角的な視点から物事を考えることです。
そのうえで、個人に合ったプランを検討し、サポートすることが重要です。
参考記事:「社会的な援護を要する人々に対する社会福祉のあり方に関する検討会」報告書
障害者福祉におけるインクルージョンの事例
日本では、すべての人が参加できる社会の実現を目指すために、障害者雇用促進法が定められ、企業では、それに基づいた障がい者の雇用が進んでいます。
ここでは、実際におこなわれている障がい者福祉におけるインクルージョンの事例をご紹介します。
障害者を受け入れるために最も重要なことは、さまざまな環境整備です。
楽天グループ株式会社では、障害者が活躍できる場として、グループ企業内のアウトソーシングをおこなう特例子会社「楽天ソシオビジネス株式会社」が設立されました。
参考記事:楽天ソシオビジネス株式会社
障害者を雇用する場合は、建物全体をユニバーサルデザインにするなどハード面での配慮も重要で、理念だけでは推し進められない側面があります。
株式会社リコーでも、国籍や障害の有無に関わらず、個々の能力を発揮しやすい職場を目指し、職種マッチングやインターンシップ制度などに力を入れています。
株式会社リコーの詳しい取り組みについては、公式サイトを参考にご覧ください。
関連記事:障がい者採用 リコーの取り組み
インクルージョン支援とは?
身体に障害がある人のインクルージョン支援を進めるためには、バリアフリーの環境やアクセシビリティの向上などが必要です。
インクルージョン支援は、地域の各種団体や学校などが協力して、誰もが平等に参加できる環境を整えるところからはじまります。
専門的な知識や経験に基づいて施設を整えることや、サポートする人材を確保するなど、支援を充実させることが重要です。
障害には、身体・知的・精神・発達・高次脳機能障害・難病があり、それぞれの障害や難病によって必要なサポートは異なります。
支援する側は、どんな障害があるのかを理解したうえで、それぞれの障害に合ったサポートをしなければいけません。
インクルージョン教育が進んでいることで、日本の大学で学ぶ障害者は年々増加する傾向にあります。
九州大学のインクルージョン支援推進室では、各障害の説明や配慮の具体例が紹介されていますので、参考にご覧ください。
参考記事:インクルージョン支援推進室
まとめ
この記事では、インクルージョンで障害者や福祉との関係は?基本理念や大切なポイントも簡単にご紹介!と題し、主に障害者のインクルージョンについて解説しました。
インクルージョンは、すべての人の尊厳が守られ、共生できる社会を目指すことです。
インクルージョンを推進するためには、障害を十分に理解したうえで、地域全体で協力して支援していくことが大切です。
私たちも社会の一員として、どんな障害にどんなサポートが求められるのかを知り、できることからはじめてみましょう。