サステナビリティ企業とは?SDGs目標達成に重要な取り組みや活動も紹介

社会
#サステナビリティ
  • TOP
  • 社会
  • サステナビリティ企業とは?SDGs目標達成に重要な取り組みや活動も紹介
SNS
Follow us
Twitter
サスティナビリティ企業とは?を表現した画像

サステナビリティ企業とは、どのような取り組みをしている企業かご存じですか?

最近、耳にすることが多くなってきましたが、サステナビリティやSDGsに関する詳しい内容を把握している方は少ないかもしれません。

今回の記事では、サステナビリティ企業やSDGs目標達成に重要な取り組み、活動をご紹介します。

企業のサステナビリティ活動は、従業員や消費者だけでなく、投資家からも注目されることが多く、企業の価値をはかるものさしとして重要視されています。

各企業の活動内容を知る方法、世界のサステナビリティの取り組みなども解説しているので、ぜひ最後までご覧ください。

サステナビリティ企業とは?

サステナビリティ企業とは、目先の利益を追い求めるのではなく、自然環境や社会システムの維持にも目を向けよう、という考え方を持つ企業や活動している企業を指します。

サステナビリティは直訳すると「持続可能性」という意味。

企業は、次の3つの観点から、長期間にわたって地球環境を壊すことなく、資源を使い過ぎず、良好な経済活動を維持しなければいけません。

  • 環境

森林伐採や海洋汚染、温室効果ガスの排出問題などを解決するのは、人類が生存し続けるうえで欠かせません。

  • 社会

ジェンダーや教育の格差、難民問題などの課題を解決することが、国や地域だけでなくグローバルにおいても社会の安定につながります。

  • 経済

貧困問題の解決や労働環境整備、セーフティネットなど社会保障の拡充が求められています。

企業は、利益を求めるだけでなく、このような社会問題に取り組んでいるか注目されています。

関連記事:サステナビリティとは?SDGsとの違いや意味・企業の取組事例をご紹介!

サステナビリティと企業CSRとSDGsの違い

まずは、サステナビリティと企業CSRとSDGsの違いを解説します。

企業のサステナビリティに関連する言葉として、企業CSRとSDGsがあります。

どちらの用語も、最近ニュースなどで耳にする言葉ですが、違いがよくわからない方も多いかもしれません。

まず、サステナビリティとは、社会・環境の持続可能性と経済の成長を目指す考え方や活動を意味します。

企業CSRとSDGsは、このサステナビリティ活動を達成するために何をすべきか具体的に示したものです。

理解を深めるために、さらに詳しくそれぞれの違いを解説します。

企業CSRの違い

サステナビリティ活動と企業CSRの違いを解説します。

CSRは日本語に直訳すると「企業が担う社会的責任」の意味を持つ言葉です。

  • Corporate(組織)
  • Social(社会的な)
  • Responsibility(責任)

この3つの単語の頭文字をとったもので、企業CSRとは、自社の利益を追求するのではなく、顧客、従業員、取引先、投資家などのステークホルダーに対して責任を持ち、その要求に応えるべきとの考え方を表します。

企業CSRには、環境や社会へ配慮する意味も含まれていますが、法令遵守や社会貢献を重要視する点が、サステナビリティとの違いです。

参考記事:CSR(企業の社会的責任)とは

SDGsとの違い

サステナビリティ活動とSDGsとの違いを解説します。

サステナビリティは、環境・社会・経済の3つの観点でとらえられます。

それに対して、SDGsは、サステナビリティの3つの側面を、より具体的に示したものです。

17のゴールが設定されたSDGsは、統合的に解決しながら、持続可能でよりよい未来を築くことを目標としています。

どの項目をどのように目標達成するのかは、企業によって異なります。

以下の記事で、さらに詳しく解説しているのでご覧ください。

関連記事:SDGsとサステナビリティの違いは?CSRとの使い分け方法について

なぜ企業はサステナビリティに取り組むのか

なぜ企業はサステナビリティに取り組むのか解説します。

現在、世界中の企業は、サステナビリティ活動やSDGsで大きな変革に直面していて、日本企業も例外ではありません。

環境や社会貢献に高い注目が集まり、企業は利益の追求だけではなく、人や環境に与える影響を考慮した戦略が求められています。

企業にとって、サステナビリティへの取り組みは欠かせないテーマであり、これを軽視すると企業イメージを落としかねません。

現在の日本では、社会的責任を果たすことが、企業にとって重要視されるようになってきました。

企業がサステナビリティに取り組むメリット

サスティナビリティに取り組むメリットをイメージした画像

企業がサステナビリティに取り組むメリットは、大きくわけて次のような点が挙げられます。

  • 企業価値が高まる
  • 資源の有効活用やコスト削減につながる
  • 採用コストの削減につながる
  • 従業員の満足度が上がる

それぞれを以下で詳しく解説していきます。

企業価値が高まる

企業を取り巻く環境は大きく変化し、投資家のみならず、消費者や従業員も企業の環境や社会問題へ取り組む姿勢を重視するようになりつつあります。

時代とともに、企業も変化していますが、ステークホルダーの考えも変化しているためです。

各企業の目標達成に貢献できるような、環境課題や社会課題を解決する製品やサービス、技術などを開発、提供すれば、広く社会に受け入れられるようになってきました。

社会課題を事業で解決する企業は、社会的な存在価値を高め、ステークホルダーからの信頼にもつながります。

企業がサステナビリティに取り組むことは、新たな市場開拓の機会です。

さらなる地球環境や社会の課題解決に向け、新たな事業を展開すれば、新市場の開発、獲得にもつながり、企業価値が高まると考えられます。

資源の有効活用やコスト削減につながる

サステナビリティ活動は、資源の有効活用やコスト削減につながるメリットもあります。

環境分野への取り組みを推進することで、自社が消費するエネルギーや原材料の使用量、廃棄物の量などを削減できます。

節電や節水、エネルギーの使用量や廃棄物の量、過剰包装など、これまでの経費を見直すことで、無駄にかかっていたコストの削減にもつながるのは、企業にとってもメリットです。

資源の有効活用にもなり、事業コストの削減で収益性の向上につながると考えられます。

採用コストの削減につながる

サステナビリティへの取り組みは、採用コストの削減につながります。

現代の若い世代は、社会課題に関心が高く、環境や社会に貢献している会社で働きたいと考える人が多くなっている傾向にあります。

就職活動をしている学生や社会人は、ホームページなどで企業をリサーチすることが多いと思います。

彼らにとって、サステナビリティに取り組んでいることは、会社選びの大きなポイントになるため、採用に関する広告費などを打ち出さなくても、人材が集まる企業になるはずです。

従業員の満足度が上がる

サステナビリティの取り組みには、従業員の満足度が上がるメリットもあります。

企業が掲げるサステナビリティ活動には、従業員一人ひとりが自分らしく働ける環境の整備が含まれている場合が多いです。

働く人の多様性を尊重し、それぞれのライフステージにいる従業員にとって、働きやすい環境を整備すると、従業員の満足度は高まり、会社への愛着心が向上します。

さらに、社会課題に取り組む企業で働いているという誇りも生まれるはずです。

会社への愛着が高まることで、離職率の低下、生産性の向上などの効果が生まれるので、従業員の満足につながります。

企業のサステナビリティ活動の取り組み事例

企業のサスティナビリティ活動をイメージした画像

ここからは、企業のサステナビリティ活動の取り組み事例を解説します。

サステナビリティやSDGsの取り組みは、企業価値の向上、採用力強化など、多くのメリットにつながります。

しかし、自社の事業をどのように位置付けるか、サステナビリティ経営の最適解や具体策、ステークホルダーとのコミュニケーションの取り方は、企業ごとに異なります。

では実際に、企業がおこなっている事例として、

  • 三菱商事
  • トヨタ自動車
  • ユニクロ
  • スターバックスコーヒー

の取り組み事例をご紹介します。

三菱商事

三菱商事では、次の3つの観点からサステナビリティ活動に取り組んでいます。

  • 環境

気候変動・環境マネジメント・水資源・生物多様性・汚染防止・資源有効活用

  • 社会

人権・労働慣行・ダイバーシティ・マネジメント・ウェルビーイング・人材開発・顧客責任・コミュニティ・サプライチェーン

  • ガバナンス

取締役会・監査役会・監査・取締役・監査役の報酬・コンプライアンス・リスクマネジメント

ホームページには、サステナビリティ活動においてのステークホルダー、社外からの評価なども掲載されています。

参考記事:サステナビリティ・CSR | 三菱商事

トヨタ自動車

トヨタ自動車では、サスティナブルデータブックとして、全122ページにわたる冊子にて情報を開示しています。

「サステナビリティ推進室」を新設し、SDGsに本格的に取り組んでいることでも話題です。

社会貢献活動の基軸のひとつが「森づくり」で、三重県、中国、フィリピンなど国内外で森づくりを進めてきました。

森が抱える課題や背景に向き合い、人づくりや地域との連携・森と共生する仕組みの構築を通じて、持続的な森づくりのための多くのサステナビリティ活動が報告されています。

環境に配慮したカーボンニュートラル拡大事業、従業員の労働環境やダイバーシティなど、SDGsのほとんどの項目が達成できるように目標を掲げ、企業として取り組んでいます。

参考記事:Sustainability Data Book | トヨタ自動車株式会社 公式企業サイト

ユニクロ

ユニクロでは、「服のチカラを、社会のチカラに」をテーマに、よい服をつくり、よい服を売ることで、世界をよい方向へ変えていくことができる、という観点でサステナビリティ活動をしています。

飲み終わったペットボトルから糸を生産して新しい服を作ったり、リサイクルで集まった服を難民キャンプに届ける事業などを実施してきました。

さらに、ユニクロで働く従業員の多様性も重要視しています。

難民雇用や障がい者雇用、LGBTQに関する理解を深めるための研修や啓発運動にも積極的に取り組み、あるゆる違いを個性として尊重しています。

参考記事:THE POWER OF CLOTHING | 服のチカラを、社会のチカラに。 UNIQLO Sustainability

スターバックスコーヒー

スターバックスコーヒーでは、飲み物のカップやストローなど、環境に優しい製品にシフトしました。

資材の削減として、2020年までに世界中のスターバックス店舗から使い捨てストローを全廃しています。

さらに、2030年までにカーボンニュートラルなグリーンコーヒーを実現し、生豆の加工で用いられる水の量を50%削減するとの目標を掲げています。

コーヒー業界の先駆者として、コーヒー生産者世帯の収入源を多角化するための、試験的なプログラムも実施し、スターバックスに関わるすべての人の幸せを願った事業にも着手しました。

公式サイトでは、コーヒーを軸に、企業内での社会課題へのアクション、従業員の意見交換の裏側をストーリーとしてメディアや生活者の方々に発信しています。

世界中のスターバックスで、水の削減やフードロス対策など、時代を先駆けるサステナビリティ事業を展開しています。

参考記事:Sustainability Archives – Starbucks Stories Japan

リコー

リコーグループは、「人を愛し、国を愛し、勤めを愛す」という創業の精神に基づき、「世の中の役に立つ新しい価値を生み出し、生活の質の向上と持続可能な社会づくりに責任を果たす」ことを使命とし、サステナビリティ活動に取り組んでいます。

社員一人ひとりが自分の業務と紐づけたSDGsを実践しています。

その結果、2022年の社内調査では、社会課題解決の取り組みが「働きがいや誇りにつながっている」と感じている社員が、93.5%という結果となりました。

引き続き、経営とサステナビリティの連動をさらに深化させ活動していきます。

関連記事:リコージャパンのサステナビリティ

サステナビリティに取り組む日本企業のランキング

サステナビリティに取り組む日本企業のランキングをご紹介します。

【2021年度のSDGs貢献特典トップ3】

  1. トヨタ自動車(TOYOTA)
  2. 良品計画(無印良品)
  3. スターバックスジャパン(STARBUCKS)

これらは、それぞれの事業と、社会的責任や貢献のバランスを取りながら、サステナビリティに関しても、高い評価を得ている企業です。

今後もますますその活動を拡大させ、生活者・消費者の認知や評価を上げていくでしょう。

参考記事:JSBI 2021TOP100企業

世界の企業ランキング

続いて、世界の企業ランキングをご紹介します。

カナダのメディア・投資調査会社であるコーポレート・ナイツが調査した、2022年の世界で最もサステナブルな企業トップ3はこちらです。

  1. ヴェスタス・ウィンド・システムズ (デンマーク、機械)
  2. クリスチャン・ハンセン (デンマーク、食品・飲料)
  3. オートデスク (米国、ITサービス)

上位はデンマークが占めていますが、トップ100には欧州企業が41社と最も多く、その次が米国の39社、アジア太平洋地域からは20社という結果になりました。

参考記事:世界で最もサステナブルな企業100社(グローバル100インデックス)

企業経営はサステナビリティ活動の開示も重要

今後の企業経営はサステナビリティ活動の開示も重要です。

企業のサステナビリティやSDGsの取り組みに法的拘束力はありません。

しかし、SDGsが設定する17の目標を経営戦略に取り込み、新たな事業機会としての動きが広がってきました。

そのため、サステナビリティ活動への取り組みは経営理念や経営目的に関係し、企業の利益に直結すると考えられます。

サステナビリティ活動が企業にもたらすメリットは、企業の社会的責任、中長期的な企業価値の向上、企業ブランドの向上、従業員のモチベーションや帰属意識の向上です。

SDGsに対する世間の関心が高まっているなか、企業CSRを強化し、サステナビリティ活動に関する取り組みを、魅力的に社会に発信することが求められています。

消費者や株主に開示すると、健全で時代にあった経営のアピールにもつながるため、今後も、企業では積極的な活動の開示が重要と考えられます。

参考記事: 日本企業の SDGs 経営における戦略的事業の特徴と課題

まとめ

今回は、サステナビリティ企業やSDGsの取り組みをご紹介しました。

世界中の企業は、環境や社会、経済に目を向け、持続可能な社会をつくるために重要な役割を果たさなくてはいけません。

このようなサステナビリティ活動が、企業価値を高め、従業員の満足度があがり、資源の有効活用につながります。

それぞれの企業のサステナビリティ活動やSDGsの取り組みは、ホームページなどに掲載されています。

企業がどのような思いで取り組んでいるのか、詳細に説明されているので、ぜひチェックしてみてください。